HOME > 参加する「食育」:第10回親子クッキングコンテスト > 全国大会結果発表

全国大会結果発表!開催日:2017年1月29日(日) 会場:東京ガス 新宿ショールーム

記念すべき10回大会となった、今回の「ウィズガス全国親子クッキングコンテスト」。応募総数は55,212組に達し、前回の記録を大幅に更新しました。みなさまのご声援で、日本一のクッキングコンテスト(※)となっています。
その中から全国大会には、都道府県大会、9地区大会を勝ち抜いてきた12組24名の親子が出場。2017年1月29日(日)、東京ガス 新宿ショールームで全国の頂点をめざし、“わが家のおいしいごはん”を競いました。

開会式では、出場親子を代表して、九州地区代表の川内野 尚美さん・穂香さん親子が「私たちは各地区の代表として、日頃のチームワークを発揮し、より親子の絆を深め、この全国大会の場でわが家の自慢メニューを楽しく料理することを誓います!」と選手宣誓。審査委員長の服部氏の「スタート!」のかけ声で料理がスタートしました。

調理の制限時間は60分。各チームは、午前と午後の部に分かれ、それぞれ自慢の腕をふるいました。手際よく調理を進める親子の姿を見て審査委員の先生方は、「チームワークがいいですね。品数が多いのに、制限時間内で仕上げているのは驚異的です。それに、おいしそうなんですね」(服部氏)、「ガスの火の使い方も計算されていますね。ちょうどいい時間に火を入れています。しかも、自分のふるさとの食材を上手に利用していて、本当に素晴らしいですね」(田中氏)、「白熱していて、みなさんのエネルギーを感じます。お互いに『大丈夫?』と声を掛け合っている姿がとても印象的です」(曽我部氏)と絶賛していました。
調理中、会場のステージでは、出場チームのご家族などが応援メッセージを披露。「いつも通り、笑顔で頑張って」「みんなで応援しているから」と声をかけるとともに、クラスメートの応援VTRや寄せ書きなども紹介されました。

そして、いよいよ審査結果の発表に。各チームとも料理を仕上げた安心感の中にも、緊張感が漂います。各賞は、なかよし親子賞から順に発表。残すは、グランプリ、準グランプリとなり、4組の親子もステージに上がります。会場全体が静まりかえる中、グランプリに選出されたのは、北陸地区代表の東 志穂さん・ゆいさん(小学5年生)親子。驚きのあまり思わず口に手を当て、顔を見合わせる二人に会場からは大きな拍手が送られました。

審査を終えた審査委員の方々からは、次のような総評をいただきました。
「事前にレシピを読んできましたが、まさに想像通りのおいしさでした。地産地消に目を向けて、地元の食材を大切にし、それらの味をいかせるように調味料や調理法も工夫して、わが家ならではの味に仕上げており、みなさん、素晴らしいと思いました。また、材料を使い切るとか、ガスを上手に使うなど、エコにも配慮し、いろいろな工夫がレシピに盛り込まれていました。これからもぜひ、おいしい味に取り組んでください」(曽我部氏)
「私は食育の原点は親子のコミュニケーションにあると考えています。食育を勉強することで親子のコミュニケーションが盛んになり、それを伝えていく。まさにこれは人間の文化の形成であり、人間力の向上だと信じています。また、私の師匠である帝国ホテルの村上信夫は、『一番おいしいのはお母さんの料理』だとよく言っていました。愛情が入っていて料理の原点だと。まさにその思いをした一日でした。明日からも、またおいしい料理を作ってください」(田中氏)
「みなさん、『食育』を英語では、どういう言葉だと思いますか。『食』ですから『フード・エデュケーション』と思うかもしれませんが、私は『イーティング・エデュケーション』としています。食べ方の教育であり、家庭教育なんですね。安心・安全に食べる、箸やナイフ・フォークをきちんと使うということが原点です。ですから、食べ方の教育、作り方の教育、こういうものをこれからも大切にし、親から子へ、代々伝えていただきたいと思います」(服部氏)

各地を代表する食材が全国から集まり、ガスの炎をいかして、その地域ならではのおいしさに仕上げたメニューがズラリそろった第10回大会。次回もたくさんのご応募をお待ちしています!

ユーロモニター調べ:2013年に応募を受け付けた、調理の実技審査を伴うクッキングコンテストにおいて。

第2回食育賞 受賞校の紹介はこちら!ご来場いただいた先生の声もご紹介!

全国大会 開催概要

開催日 2017年1月29日(日)
会場 東京ガス 新宿ショールーム
テーマ 「わが家のおいしいごはん」 〜家族で一緒に作ろう、うちの自慢メニュー〜
主催

ウィズガスCLUB

一般社団法人 住宅生産団体連合会/キッチン・バス工業会/
一般社団法人 日本ガス石油機器工業会/日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ)

後援 総務省/文部科学省/農林水産省/全国小学校家庭科教育研究会/株式会社 ABC Cooking Studio
選出組数 12組(応募総数:55,212組)
審査委員
審査委員長 服部 幸應様
学校法人 服部学園理事長、
服部栄養専門学校 校長、医学博士
審査委員 田中 健一郎様
株式会社帝国ホテル専務執行役員
総料理長
審査委員 曽我部 多美様
全国小学校家庭科教育研究会 会長

各賞受賞者紹介    全国大会出場作品のレシピも見れるよ!

グランプリ (ウィズガスCLUB賞)

レシピはこちら

いろとりどりの うちの地物ごはん

北陸地区代表 石川県金沢市
東 志穂さん/ゆいさん
(小学5年生)

受賞者の声

「親子で協力して同じ目標に向かって頑張る機会はなかなかありません。今回参加して、“楽しい”“うれしい”など、いろいろな感情を共有できました。すてきな機会をいただき、ありがとうございました」(志穂さん)
「グランプリというすごい賞をいただき、とてもうれしいです。これからもお母さんと一緒に、楽しく協力してお料理をつくっていきたいと思います」(ゆいさん)

審査委員からひと言

「アクアパッツァや炊き込みごはんに使われていたのが、いしるでした。いしるは石川県にある、魚醤なんですね。独特の香りがあってクセになります。今はだいぶ少なくなりましたが、魚醤として優れたものです。ぜひ残していってもらいたい。これからもご自分の地域のものを大切にして、ご家族みんなが幸せになるような料理をつくってください。我々も勉強になりました」(服部氏)

準グランプリ (住宅生産団体連合会賞)

レシピはこちら

笑顔になれる うちの長崎ごはん

九州地区代表 長崎県長崎市
川内野 尚美さん/穂香さん
(小学4年生)

受賞者の声

「とても緊張しました。練習通りに料理することがこんなに難しいのかと思いました。でも時間内に無事に料理を完成させることができて、達成感と娘の成長を感じました。参加することができ、本当によかったと思います」(尚美さん)
「コンテストに参加して、これまで食べたことのなかった他の地域の料理をたくさん知ることができました。また、参加者の方と友だちになれ、楽しかったです」(穂香さん)

審査委員からひと言

「ちゃんぽん風スープや豚バラを使ったメニューなど、長崎県の特産をうまくいかしていました。特に味のメリハリが素晴らしかった。しかも一つ一つがおいしく、完食しました。これからも親子仲よくお料理を作ってください」(田中氏)

準グランプリ (キッチン・バス工業会賞)

レシピはこちら

〜常陸の国から贈りもの〜 心もお腹も満タン♪ 香る癒し御膳

関東中央地区代表 茨城県かすみがうら市
杉田 訓子さん/このみさん
(小学6年生)

受賞者の声

「たくさん練習した分、後悔もなく、一番楽しくできました。また、コンテストに参加することで、このみの手際や段取りがよくなり、成長したと思います」(訓子さん)
「とても疲れましたが、達成感がありました」(このみさん)

審査委員からひと言

「コスチュームからわかるように、メインはおそばでした。おそばづくしで、揚げたり、そば湯をいろいろなところにうまく使ったり、けんちん汁でいただくなど、とても工夫されていました。おそばは、このみさんが切るところまで全部一人で頑張っていたところが素晴らしかったです」(曽我部氏)

準グランプリ (日本ガス石油機器工業会賞)

レシピはこちら

我が家のトリプル巻っき〜
〜だし巻っきー ♡さん巻っきー♡ 真っ黄きーのさつまいも〜

関東中央地区代表 東京都立川市
村山 千恵さん/こよりさん
(小学6年生)

受賞者の声

「前半はスムーズにいけるかなと楽しめていましたが、ラスト1分は必死でした。でも、時間内に完成できて、ほっとしました。コンテストに参加して、こよりの探究心が強くなり、チャレンジする気持ちが強くなったと感じています」(千恵さん)
「魚をさばくことや卵焼きは、練習を重ねました。手づくりのみそに合うだしも研究しました。全国大会まで来ることができ、楽しくできてよかったです」(こよりさん)

審査委員からひと言

「ひと言で言うと、もうプロ並みです。このままお店に出しても全然問題ないと思います。テクニックもそうですが、一つ一つがていねいで、それぞれ味を決めながら、親子二人で本当にいいコンビネーションで料理を作り上げていました。これからも、もっともっとおいしいお料理をつくってください」(田中氏)

審査委員特別賞

でーれーうめぇ! 岡山の恵み感じる我が家のごはん

レシピはこちら

中国地区代表 岡山県岡山市
北村 智子さん/駿斗さん
(小学6年生)

受賞者の声

「日頃はけんかばかりしている親子ですが、このときばかりは一致団結して取り組みます。これこそが『食育』であると実感しています。大きなプレッシャーの中での料理は大変ですが、やりきったときの充実感は何物にも代えられません。このような機会をいただき感謝しております」(智子さん)
「6年生で最後の大会になりましたが、悔いなく料理をすることができ、参加してよかったと思います」(駿斗さん)

審査委員特別賞

伝えたい! 広めたい! 高知家のおいしいもん

レシピはこちら

四国地区代表 高知県高知市
澤田 隆子さん/彩花さん
(小学6年生)

受賞者の声

「レシピや材料の選び方など、親子で一緒に考えることで、コミュニケーションがとれるようになりました。今日は慌ててしまいましたが、時間内に完成しよかったです。とてもよい思い出になりました」(隆子さん)
「練習ではいつも時間ギリギリになっていましたが、今回はすごく早くできてよかったです」(彩花さん)

アイディアクッキング賞

笑顔をつなぐ 北の恵みごはん

レシピはこちら

北海道地区代表 北海道釧路市
荒井 文恵さん/笑華さん
(小学4年生)

受賞者の声

「釧路らしさ、釧路の良さを伝えたいと、新聞などで食材や調理法などに考えを巡らせました。全国大会では、立派なキッチンルームで作業がしやすかったです。参加させていただき、幸せな気持ちでした」(文恵さん)
「調理室がとても広くて、使いやすかったです。いつも通り楽しく、上手にお料理ができました」(笑華さん)

アイディアクッキング賞

転勤族 お友だちたくさん定食

レシピはこちら

近畿地区代表 兵庫県姫路市
藤本 清美さん/伊織さん
(小学4年生)

受賞者の声

「最新ガスコンロでのクッキング、娘と二人、最高に楽しい思い出ができました。また他の参加者の方とお料理や子どもの成長の話など、同じ子育て期を過ごしている方の話を聞けてよかったです。娘に包丁を持たせることは怖かったのですが、コンテストに参加して上達し、成長しました」(清美さん)
「上手に料理でき、よかったです。お母さんとの仲が深まったと思います」(伊織さん)

炎の達人賞

千葉の秋を食卓に・・・

レシピはこちら

関東中央地区代表 千葉県市原市
中堀 リエ子さん/柚花さん
(小学5年生)

受賞者の声

「時間内につくり終えることができ、安心しました。親子クッキングコンテストに参加するのは今回が初めてでしたが、親子の会話も増え、楽しい時間を過ごすことができました。また、子どもの担当が全国大会では倍になるほど、自信を持つことができたと思います。これからも一緒に料理できたらと思います」(リエ子さん)
「時間内に料理ができましたし、うまく盛りつけもできたのでよかったです♡」(柚花さん)

炎の達人賞

突撃! わが家の晩ごはん 〜駿河編〜

レシピはこちら

関東中央地区代表 静岡県静岡市
志太 久美さん/愛子さん
(小学6年生)

受賞者の声

「今まで気づかなかった愛子の成長ぶりを発見できたことが、とてもうれしいです。これから思春期を迎える娘と一緒に過ごせる時間をいただけたことに感謝しています。何度も練習したり、ともに楽しくできました。私への気配りもしてくれる娘の頼もしい姿に驚きました。これからの成長が楽しみになりました」(久美さん)
「少し緊張してしまいましたが、自分のやれることはやりきれたともいます。いい経験になりました」(愛子さん)

なかよし親子賞

ママと作る♥ほかほか青森うちウマごはん

レシピはこちら

東北地区代表 青森県五所川原市
三和 圭子さん/華蓮さん
(小学1年生)

受賞者の声

「最初は緊張していましたが、少しずつほぐれてスムーズに調理できました。毎日忙しい中で子どもと一緒に何かをするということができませんでしたが、この親子クッキングを一緒に考えて練習し、うまくいかずに泣いていたり、けんかしたり、上手にできたときは一緒に喜んだり、とても楽しい時間でした。参加する前と比べると、子どもはとても成長してくれたと思います」(圭子さん)
「楽しかったです」(華蓮さん)

なかよし親子賞

八丁みそを食べよう! 名古屋の味−わが家の栄養満点ごはん−

レシピはこちら

東海地区代表 愛知県名古屋市
増田 希美子さん/夏希さん
(小学3年生)

受賞者の声

「とにかく緊張しました。段取りが悪く時間ギリギリになっていまい、普段通りの料理ができませんでしたが、終わってほっとしています。このコンテストを通して、私自身も食の奥深さを知り、もっともっと勉強したいと思いました。わが家のメニューを増やして、子どもにも伝えたいと思います」(希美子さん)
「全国大会に出ることができて、うれしかったです。ママとお料理もできたことも、うれしかったです。またコンテストに出たいと思います」(夏希さん)

コンテストTOPへ戻る
第10回地区大会
  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東中央地区
  • 東海地区
  • 北陸地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州地区
このページのトップへ戻る