


- 京都府福知山市 藤友 栄子さん/雄也さん(小学4年生)
- 大阪府泉南郡 三原 京さん/唯さん(小学5年生)
- 兵庫県川西市 久保 陽子さん/祐貴さん(小学5年生)
- 大阪府堺市 清水 澄子さん/玲花さん(小学5年生)
- 京都府京都市 吉岡 真紀さん/万愛さん(小学4年生)
- 大阪府河内長野市 井口 恭子さん/秀花さん(小学5年生)
- 滋賀県大津市 中村 雄一さん/芽心さん(小学3年生)
- 福井県越前市 工藤 雅美さん/日向さん(小学6年生)
- 京都府福知山市 浅田 希さん/亜彌さん(小学5年生)
- 大阪府和泉市 井阪 由美子さん/輝聖さん(小学5年生)
- 大阪府大東市 平土 正昭さん/颯太郎さん(小学6年生)
- 大阪府大阪市 木引 邦子さん/美結さん(小学6年生)
(参加人員:12組24名)
近畿地区大会 開催概要
主催 | ウィズガスCLUB/一般社団法人日本ガス協会近畿部会 |
---|---|
後援 | 教育委員会(大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・福井県・大阪市・神戸市・京都市・大津市・奈良市・和歌山市・福井市) |
協賛 | (株)ベネッセコーポレーション/江崎グリコ(株)/大阪府野菜共販農協連絡協議会/キッザニア甲子園/(株)シナジートレーディング |
日時・会場 | 2012年12月2日(日) 大阪ガス 生活誕生館DILIPA |
審査員 | 近畿小学校家庭科教育研究会 会長 地福 收一様 (株)ベネッセコーポレーション 進研ゼミ小学講座「クッキング★クラブ」編集長 森 康江様 (株)クリエテ関西 社長 島津 雅靖様 大阪ガスクッキングスクール インストラクター 谷田 美穂様 一般社団法人日本ガス協会近畿部会 業務委員会委員長 高橋 聖様 |
大会の様子
12組のチームは、やや緊張ぎみのスタートでしたが調理が始まるといつもの会話が飛び交い、親子一緒に手際よく制限時間:1時間という短時間で「わが家のおいしい自慢のごはん」を作り上げました。
中には自家製野菜を使ったり、あぶり調理やコンロ炊飯での土鍋ご飯など、ガスの火ならではの調理方法も多数取り入れられていました。
今年度は昨年度にもまして作品レベルが上がっており優劣つけがたい状態で審査員をおおいに悩ませましたが、3組の全国大会出場チームを選出しました。

各チームとも日頃からの親子のコミュニケーションや料理への取り組みの様子がうかがわれ、どの親子が選ばれてもおかしくない非常に高いレベルの大会でした。
明智 光秀 ききょうごぜん

京都府福知山市
藤友 栄子さん/雄也さん(小学4年生)
お母さんといっしょに福知山にちなんだ料理を考えました。特に工夫したことは戦国武将・明智光秀の好物だったと言われているチマキをわが家風に工夫し、武士が「勝ち栗」として大事にしていた栗を入れてみました。また地元の食材を使いました。おじいちゃん、おばあちゃんの作った「もち米」「干ししいたけ」、福知山の特産品である「丹波栗」「たけのこ」「黒豆」等を使いました。またお母さんがいつもつくってくれる家族みんなが大好きな「豆乳みそ汁」も加えました。
(紫ずきんのかきあげ/光秀好物びっ栗ちまき/我家秘伝 まろやか豆乳みそ汁/ネバネバサラダ/ぷるぷるききょうゼリー)
[評価のポイント]
親子のコミュニケーションが取れており、エコにも配慮されていました。また、ガスコンロの温度キープなどガス器具を上手に使いこなしていて、とても美味しく仕上がっていました。
「この料理は2人だけの料理ではなく、みんなの思いがたくさん詰まった料理です。この料理で優勝できるよう雄也と頑張ります」(栄子さん)

元気もりもり!!わが家の仲よしご飯!

大阪府泉南郡
三原 京さん/唯さん(小学5年生)
・牛肉とじゃがいものアーモンド焼き→アーモンドでビタミンE、カルシウムもたっぷり、ポリフェノールも豊富で栄養化アップ
・こうや豆腐&りんごのロールはくさい
・りんごとさつまいものおこわごはん→ほんのり甘い一味ちがったごはんです。食物せんいとビタミンCで胃腸をやさしく守ってくれる1品です。
・かぼレーズン/かぶの塩もみ浅づけ/ウィチーズ春まき/フルーツゼリー →かぼレーズン〜フルーツゼリーの4種類は、手軽にすぐでき、わが家の人気ものです。
[評価のポイント]
親子のコミュニケーションが抜群に取れていました。
味も良く、手際の良さも評価のポイントです。
こんな思いが、当日の料理で伝えられたらいいな、と思います。あとは、楽しさいっぱい!笑顔あふれる料理づくりを忘れずに! グランプリ目指して、ガンバるぞっ!えい!えい!お〜っ(^o^/~!

じいちゃんばあちゃんの畑から来た秋冬野菜をたっぷり使った
ほっこりご飯

兵庫県川西市
久保 陽子さん/祐貴さん(小学5年生)
・土なべで里芋の吹き寄せご飯→ガスの火で炊くと早くておいしい。吹き寄せとは落ち葉がたまる状態を表現しました。
・ゴボウやレンコンととりからの南ばん和え→おじいちゃん、おばあちゃんが九州出身なので考えました。
・ねぎま風汁わん→白ネギを直火で香ばしく焼くのがポイントです!
・りんごのチーズパイ→上下弱火にできるグリルならパイだって焼けちゃいます。
[評価のポイント]
親子のコミュニケーンがよく取れ、手際良く調理していました。 栄養バランスもよく、味も高評価でした。

野菜、多彩の健康ごはん


大阪府堺市
清水 澄子さん/玲花さん(小学5年生)
旬の秋鮭ときのこをメイン料理にしました。ガスならではの炎を活用し、白ねぎとあぶらあげを炙り香ばしく仕上げました。トマトサラダをオレンジやクリームチームを使い、デザート感覚で食べられます。
(枝豆ひじきごはん/秋鮭のきのこ甘酢あんかけ/豆乳汁/トマトフルーツサラダ)
[評価のポイント]
清水さん親子が作られたお料理は、「野菜、多彩の健康ごはん」というネーミングの通り、野菜がたっぷりで、とっても華やか!味付けも野菜や素材のおいしさが引き立てられていて、次はスープ、次はサラダと、楽しみながらどんどん食が進みます。器やランチョンマットでの秋の演出も心がはずみました。
『クッキング★クラブ』はお料理好きな小学生が会員ですが、このメニューはシンプルでいながら見た目や味の工夫がふんだんで、会員のみなさんがあこがれて、作ってみたいと意欲がわくような魅力があると思います。調理中も、玲花さんの迷ったところはお母さんがフォローして、息もぴったり。時間内に完成した瞬間のふたりの笑顔がとってもすてきでした。