HOME > 参加する「食育」:第7回親子クッキングコンテスト > 全国大会結果発表

全国大会結果発表!開催日:2014年1月26日(日) 会場:東京ガス 新宿ショールーム

2007年度からスタートした「ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト」も7回目。応募数は毎回増加し、全国から過去最高の36,356組ものご応募をいただきました。その中から都道府県大会、9地区大会を勝ち抜いてきた14組28名の親子が、2014年1月26日、東京ガス 新宿ショールームに集結。全国の頂点をめざし、“わが家の自慢メニュー”を競いました。

開会式では、審査員の各先生方から「和食がユネスコの無形文化遺産に登録されましたが、その基本は一汁三菜。そして一番大事なのが、家庭の普段の食事です。今日はぜひ頑張ってください」(服部氏)、「普段通り、家族の笑顔を思い浮かべてつくれば、おいしいものができます」(土井氏)、「みなさんのメニューを拝見して、ワクワクしています」(曽我部氏)とエールが送られました。応援サポーターのミニパティのみなさんは、「緊張しても親子のチームワークを大切に頑張ってください!」と応援。会場の拍手に送られ、調理がスタートしました。

各チームは午前の部と午後の部に分かれ、制限時間60分で自慢の腕をふるいました。その手際の良さに、「みんな親子のコミュニケーションがいいですね」(服部氏)、「盛りつけにも工夫があり、おなかがすいてきました」(土井氏)、「包丁の使い方から火の扱い方まで、上手で驚いています」(曽我部氏)と先生方は絶賛。その様子を中継モニターで見ながら、ステージ上では各チームのご家族などが「頑張れ!」と声援を送り、クラスメイトや学校の先生方などからの応援ビデオも披露されました。

調理が終わり審査発表を待つ間に、ミニパティのみなさんが食べ物テーマにした『ミラクル♪パティフル♪ハンバーガー』『あちゃ!ちゃ!カリー』、2曲のパフォーマンスを披露。“激戦”を終えた各チームにも笑顔が広がります。
「回を重ねるたびにすごいお料理が出てきて、今回も非常に接戦でした」(服部氏)というだけあって、審査は難航。その結果、グランプリには九州地区代表の吉永みゆきさん・琴絵さん親子が選ばれました。名前が呼ばれると、親子で抱き合い、思わずうれし涙がこぼれていました。会場からは大歓声が! 準グランプリをはじめ、各賞には下記のチームが輝き、それぞれ笑顔がこぼれていました。受賞者のみなさま、おめでとうございます。

地産地消のメニュー、ガスの炎を上手に活用した調理方法など、アイデアにあふれていた「第7回ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト」。次回もたくさんのご応募、お待ちしております!

全国大会 開催概要

開催日 2014年1月26日(日)
会場 東京ガス 新宿ショールーム
テーマ 「わが家のおいしいごはん」 〜家族で一緒に作ろう、うちの自慢メニュー〜
主催 ウィズガスCLUB

【ウィズガスCLUBを構成する団体】
一般社団法人 住宅生産団体連合会/キッチン・バス工業会/一般社団法人 日本ガス石油機器工業会(JGKA)/日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ)
後援 内閣府/総務省/文部科学省/農林水産省/全国小学校家庭科教育研究会/株式会社ABC Cooking Studio
参加組数 14組(応募総数:36,356組)
審査員
審査員長 服部 幸應様
学校法人 服部学園 理事長/服部栄養専門学校 校長/医学博士
審査員 土井 善晴様
料理研究家
審査員 曽我部 多美様
全国小学校家庭科教育研究会 会長
応援サポーター
さくら学院 クッキング部 ミニパティ(株式会社アミューズ所属)

   全国大会出場作品のレシピも見れるよ!

グランプリ (ウィズガスCLUB賞)

レシピはこちら

北九州の伝統と地元食材で彩るヘルシーぬか炊き御膳

九州地区代表 福岡県北九州市
吉永 みゆきさん/琴絵さん(小学6年生)

受賞者の声

「こんなに大きな大会で優勝できるとは思っていなかったので、びっくりしています。応援してくれた学校の友だちや先生に、早く伝えたいです」(吉永琴絵さん)
「作業に手間取りましたが、琴絵が手伝ってくれ無事に終えることができました。このような賞をいただけると思っていませんでした。ありがとうございます。ぬかの味が悪いときにアドバイスしてくれたり、ここに来るまで助けていただいた方々に、この場を借りてお礼を申し上げます」(吉永 みゆきさん)

審査員からひと言

「ぬか床は、その家に代々受け継がれるものです。ぬかで鯖を炊いたものを食べたのは、初めてでしたが、とてもおいしかったです。焼いた長ねぎを添えるなど、さらにブラッシュアップしたものをこれからも作っていってください」(服部氏)
「ぬか床は夏から手を入れて育ててきたそうですね。だからこそ、このようなお料理ができたのだと思います。こうした和食を毎日食べていたら、健康は後からついてくると感じました」(土井氏)
「お母さんとお嬢さんが、本当にチームワークよく作り上げていました。油も使って無く、ヘルシーでたくさん食べられると感心しました。おめでとうございます」(曽我部氏)

準グランプリ (住宅生産団体連合会賞)

レシピはこちら

長寿の国 信濃のぴんころ御飯

関東中央地区代表 長野県佐久市
萩原 純子さん/彩音さん(小学6年生)

受賞者の声

「そば打ちは、たくさん練習しました。準グランプリをとれるとは思っていなかったので、すごくうれしいです」(萩原 彩音さん)
「何回も練習しているはずなのに、今日は頭の中が真っ白になってしまって。子どものフォローでこのような賞をいただき、本当にうれしいです」(萩原 純子さん)

審査員からひと言

「長寿の国、とタイトルにありますが、長野県は男女とも長寿日本一です。実は野菜の摂取量も一番です。健康で長生きするには、野菜をたくさんとるといい。それに、今回はおそばとの組み合わせがよかった。彩音さん、家族はもちろん近所の方にもぜひふるまってください。おめでとうございます」(服部氏)

準グランプリ (キッチン・バス工業会賞)

レシピはこちら

るーさん家の越中うまいもん大集合!! スペシャル

北陸地区代表 富山県中新川郡上市町
槻 富美恵さん/瑠莉花さん(小学5年生)

受賞者の声

「とても楽しくお料理できました。賞をいただけると思ってなかったので、びっくりしています」(槻 瑠莉花さん)
「時間に追われる作業ばかりで、キッチンがクチャクチャになってしまったのが反省点です。でも、本当にうれしいと思っています」(槻 富美恵さん)

審査員からひと言

「お母さんの普段の台所でのしっかりした仕事ぶりが伝わってきました。お見事です。地元の素材を使っていて、『たら』と『きのこ』の炊き込みごはんは、私たちにとって何よりのお土産でした。里いものおいしさも忘れられません。また、食べさせてください」(土井氏)

準グランプリ (日本ガス石油機器工業会賞)

レシピはこちら

わが家の秋冬おすすめ!! おいしいごはん

関東中央地区代表 新潟県長岡市
米持 満寿重さん/満也陽さん(小学6年生)

受賞者の声

「すごく楽しくできました。賞をいただき、すごくうれしいです」(米持 満也陽さん)
「準グランプリをいただけるとは思ってもいなかったので、とってもうれしいです。ありがとうございます」(米持 満寿重さん)

審査員からひと言

「本当にわが家の味という感じで、こんなお料理が待っているお家なら、走ってでも帰りたくなるな、と思いました。盛りつけもきれいで、土鍋で炊いたごはんもおいしかったし、季節のお野菜もたっぷり。素晴らしいお料理でした。ごちそうさまでした」(曽我部氏)

審査員特別賞

ぼうそうチバリアン

関東中央地区代表 千葉県千葉市
石川 章子さん/百萌さん(小学4年生)

レシピはこちら

審査員特別賞

祝・式年遷宮『伊勢路』御(GO!)飯

東海地区代表 三重県度会郡度会町
田畑 実香さん/真映さん(小学4年生)

レシピはこちら

アイディアクッキング賞

『大阪泉州発』 笑顔いっぱいおうちごはん

近畿地区代表 大阪府泉南郡熊取町
三原 京さん/唯さん(小学6年生)

レシピはこちら

アイディアクッキング賞

静岡満喫洋風フルコース

関東中央地区代表 静岡県藤枝市
吉田 裕子さん/望那さん(小学3年生)

レシピはこちら

アイディアクッキング賞

愛媛発・兵頭家の晩ごはん

四国地区代表 愛媛県松山市
兵頭 恵さん/幸太さん(小学4年生)

レシピはこちら

炎の達人賞

ぼっけえ岡山満載! フルコース

中国地区代表 岡山県岡山市
鈴木 修一さん/日菜子さん(小学5年生)

レシピはこちら

炎の達人賞

地産地消で家族のあったか和みご膳

東北地区代表 青森県五所川原市
小田 文子さん/楓香さん(小学6校年生)

レシピはこちら

炎の達人賞

足柄平野の恵がいっぱい! 我が家の大好きごはん

関東中央地区代表 神奈川県足柄上郡開成町
須谷 優子さん/星凜さん(小学5年生)

レシピはこちら

なかよし親子賞

秋の味覚盛りだくさん♪ きのこづくしうちのご飯〜!

近畿地区代表 兵庫県川西市
上田 芳美さん/彩奈さん(小学6年生)

レシピはこちら

なかよし親子賞

道南函館のほっこり♡和みごはん

北海道地区代表 北海道函館市
対馬 由香里さん/楓菜さん(小学6年生)

レシピはこちら
コンテストTOPへ戻る
第7回地区大会
  • 北海道地区
  • 東北地区
  • 関東中央地区
  • 東海地区
  • 北陸地区
  • 近畿地区
  • 中国地区
  • 四国地区
  • 九州地区
このページのトップへ戻る