

2007年度からスタートした「ウィズガス 全国親子クッキングコンテスト」も8回目。応募数は毎回増加し、みなさまのご声援で今や日本一のクッキングコンテスト(※)になりました。今回の応募総数は46,046組で、さらに記録を更新しています。その中から都道府県大会、9地区大会を勝ち抜いてきた15組30名の親子が、2015年1月25日、大阪ガス新情報発信拠点「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」に集結。初の大阪開催となった全国大会で頂点をめざし、“わが家の自慢メニュー”を競いました。
開会式では、出場親子を代表して、近畿地区代表の伊藤まゆみさん・歩海さん親子が選手宣誓。そして、審査委員長・服部氏の「競技開始!」のかけ声で、制限時間60分の調理がスタートしました。親子で手際よく“わが家のおいしいごはん”を調理している姿を見た審査員は、「チームワークがすごくいいね」(服部氏)、「それぞれの土地柄の食材を活かしていますね」(土井氏)、「魚一匹をさばくのは大人でも大変なのに、お子さんが上手にやっています」(曽我部氏)と絶賛していました。
調理が終わり審査発表を待つ間には、応援サポーター・NMB48から3名がステージに登場。サプライズで特別ゲストのお笑いコンビ・ロザンも参加し、競技の間に挑戦していた“恵方巻きづくり”のセンターを来場者の拍手で決めることに。出場親子からは、調理中と打って変わって笑顔がこぼれていました。
そして、いよいよ審査結果の発表。まず、特別ゲストのロザンから、最もコンビ愛が感じられる賞として「ロザン賞」が四国地区代表の岩田 幸子さん・直太朗さん親子に贈られました。各賞は、なかよし親子賞から順に発表され、残すはグランプリ、準グランプリの4組に。緊張が高まる中、グランプリに選出されたのは、東北地区代表の小田 文子さん・澄怜さん親子。文子さんの目にはうっすらと涙が浮かんでいました。小田さん親子には賞のほか、応援サポーターのNMB48からサイン入りの大きなヴィクトリー・フォークとスプーンが贈られました。
審査を終えた審査員からは、次のような総評をいただきました。
「みなさん、地元の素材を研究して、さまざまな調理法を工夫していることがお料理から伝わってきました。これからもガスの安全効果的な使い方を研究して、いろんな料理に取り組んでください」(曽我部氏)
「おいしいものをおいしいと感じる心は、自分自身が感動する力であり、自分が幸せになる力なんです。そして、人を幸せにする力にもなります。参加された親子のみなさん、本当にいい顔をされていました」(土井氏)
「和食を普及させるために世界中を動いていますが、普通の家庭にも泊まることにしています。すると、お袋やおばあちゃんの味が引き継がれている。お母さんの味を代々つなげていくのは大事なことです。ぜひ、これからもつなげていってください」(服部氏)
全国各地の素材が集まり、ガスの炎を活用したアイデアいっぱいの“わが家のおいしいごはん”が勢ぞろいした第8回全国大会。次回もたくさんのご応募をお待ちしております!
- ※
- ユーロモニター調べ:2013年に応募を受け付けた、調理の実技審査を伴うクッキングコンテストにおいて。

全国大会 開催概要
開催日 | 2015年1月25日(日) |
---|---|
会場 | 大阪ガス「hu+gMUSEUM(ハグミュージアム)」 |
テーマ | 「わが家のおいしいごはん」 〜家族で一緒に作ろう、うちの自慢メニュー〜 |
主催 | ウィズガスCLUBを構成する4団体 一般社団法人 住宅生産団体連合会/キッチン・バス工業会/一般社団法人 日本ガス石油機器工業会/ 日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ) |
後援 | 内閣府/総務省/文部科学省/農林水産省/全国小学校家庭科教育研究会/株式会社 ABC Cooking Studio |
参加組数 | 15組(応募総数:46,046組) |
審査員 |
|
応援サポーター | NMB48 |
特別ゲスト | ロザン |