- トップページ
- 魚嫌いな子どもでも食べやすい!いわしのつみれ汁
- いわし
- 5尾(び)
- 酒
- 大さじ1/2
- しょう油
- 小さじ1/2
- 塩
- 小さじ1/3
- しょうがじる
- 小さじ1
- 小麦粉(はく力粉)
- 大さじ1
- 春雨
- 30g
- ごぼう
- 1/3本
- にんじん
- 40g
- 長ねぎ
- 1/2本
- こん布(8cm角)
- 1枚
- 水
- 800ml
- しょう油
- 大さじ1
- 酒
- 大さじ2
- 塩
- 小さじ1/2
- 三つ葉
- 適量
おかあさん、
おとうさんに
教わりながら
一人で
作業してみよう。
※お父さん、お母さんへ :
アイコンがついていない工程は、お子さんそれぞれの料理経験によりチャレンジさせてあげてください。
①いわしは包丁の先でウロコを取り、胸びれの下に包丁を入れて頭を切りおとす。
②腹に切れ目を入れた後、包丁の先たんを使って内臓をかき出し、水でサッと洗った後にキッチンペーパーなどで水気をふき取る。
③中骨の上に両手の親指を差しこみ、右手の親指を尾(お)の方まですべらせ、次に左手の親指を頭の方へすべらせて身を開く。
④身が開けたら、尾(お)の付け根のところの骨を指で折り、中骨をはがすようにして取る。
⑤開いた状態で、包丁で腹骨をそぎおとしたらひと口大に切る。
- 2.フードプロセッサーに1を入れミンチ状にする。(フードプロセッサーがない場合はすりばちを使用。)aを加えさらに混ぜる。
- 3.ごぼうはささがきにして、水にさらしてあくをぬく。にんじんは半月切りにする。長ねぎは1cmはばのぶつ切りにする。
- 4.なべに水とこん布を入れ15分置き、火にかける。ふっとう直前でこん布を取りだす。
- 5.2のつみれをスプーンですくってなべに落とし入れ、ごぼうとにんじんも加え中火で6~7分にこむ。(と中であくを取る。)
- 6.別のなべに湯をわかし、春雨をゆでる。やわらかくなったらザルに上げ、食べやすい長さに切る。
- 7.つみれのなべに長ねぎと6を加え1~2分ゆで、bを入れて味を整えおわんに盛る。2cmの長さに切った三つ葉を散らす。
- いわしの中骨を取りのぞく際は、身もいっしょに取れないようにやさしくはがすようにしてください。
- いわしを開いて水洗いした後に水気をしっかりふき取ることで、いわしの身が傷みやすくなることを防ぎます。
- いわしをミンチにしてつみれにするので、魚そのものの姿がきらいでも食べやすくなります。また、つるっとした食感の春雨を入れることでさらに食べやすくなります。