


- 愛媛県松山市 清水京香さん/孝幸さん(小学5年生)
- 香川県高松市 石倉愛子さん/麗子さん(小学5年生)
- 徳島県小松島市 川口麻希さん/芽依さん(小学6年生)
- 高知県高知市 氏原詩子さん/陽月さん(小学6年生)
(参加人員:4組8名)
四国地区大会 開催概要
主催 | 四国ガス株式会社 |
---|---|
後援 | 香川県教育委員会/愛媛県教育委員会/徳島県教育委員会/高知県教育委員会/高松市教育委員会/坂出市教育委員会/丸亀市教育委員会/善通寺市教育委員会/宇多津町教育委員会/多度津町教育委員会/琴平町教育委員会/高松市PTA連絡協議会/松山市教育委員会/今治市教育委員会/宇和島市教育委員会/徳島市教育委員会/高知市教育委員会 |
協賛 | カゴメ株式会社 |
日時・会場 | 2019年12月8日(日) PIPOT松山 |
審査委員 | 道後温泉ふなや 和食料理長 久保田 昌司様 料理研究家 愛媛県小学校家庭科教育研究会 副委員長 光岡 葉子様 料理研究家 食のふるさと運動コーディネーター 中村 和憲様 |
大会の様子
調理が始まるまでは、緊張感が漂っていましたが、調理が始まるとどの親子も笑顔で料理を楽しんでおり、全体的に明るい大会になりました。その中で、料理の見た目・美味しさ共に前回大会よりレベルが上がっていました。

どの親子も2人で協力し、家族のために料理を作る姿にとても感動しました。 料理の味はもちろん、完成までの背景にストーリーがあり、これからもその気持ちを忘れず料理を作っていただきたいです。
高知のすべてにありがとうごはん

全国大会出場決定!
高知県高知市
氏原 詩子さん/陽月さん(小学6年生)
自分で捕った鮎と川えび、おじいちゃんがちょくちょく釣ってくるかつおが光っています。わが家ではお正月等に食べる、高知の郷土料理「いなか寿司」に鮎とかつおを加えて、さらにいろいろと高知らしい食材の組み合わせを考えました。その中で、手早くお寿司の型にするためにお父さんと、しゃり用の木型を作りました。また、炎をいろいろな方法で利用して、食材の味をおいしく引き出しました。
[評価のポイント]
昨年にも増して、素材を活かした調理ができていました。
料理完成までのストーリーが見えてきて、親子のチームワークも抜群!! 笑顔が素晴らしい!
「四国代表としてがんばります!!!」
えひめやけん! まるごと食べ鯛ばんごはん
令和っしょい AWAっしょい 華丸ごはん2019