

- 長野県大町市 平林 直美さん/明依さん(小学5年生)
- 静岡県富士市 久保田 友香さん/ゆいさん(小学5年生)
- 山梨県吹笛市 長坂 加織さん/有理さん(小学6年生)
- 千葉県千葉市 醍醐 マリさん/由斗さん(小学5年生)
(参加人員:4組8名)
関東中央地区大会 開催概要
主催 | 日本ガス協会 関東中央部会 |
---|---|
後援 | 文部科学省/全国小学校家庭科教育研究会 |
日時 | 2021年11月13日(土) |
審査委員 | リストランテ アルポルト オーナーシェフ 片岡 護様 レストラン中村孝明 オーナーシェフ 中村 孝明様 全国小学校家庭科教育研究会 副会長 本庄 則子様 |

地域の特色を生かした郷土料理をもとにアレンジしたレシピは、親子で協力して作るのにぴったりです。伝統のレシピを、ぜひ親から子へ楽しみながら今後も伝えていってほしいです。
優勝
おうちで信州満喫ごはん

長野県大町市
平林 直美さん/明依さん(小学5年生)
こんなお料理でした
1.野沢菜ごはん 2.里の幸汁 3.五平風えのきつくね 4.きのこサラダ 5.丸ごと林檎ゼリー
わが家ならではの工夫
1食15品目以上を心がけていて、今回のメニューは19品目使っています。「おいしい信州ふーど図鑑」の食材をふんだんに取り入れた献立です。
料理をしたお子さまの感想
お母さんから教わってきた野菜の切り方を色々使ってお料理したこと。自分が作ったメニューを家族が喜んでくれたことです。
評価のポイント
長野県の食材の活かし方と、栄養バランスが大変良かったです。
信州名物の五平餅のアレンジレシピでは鶏ひき肉とエノキを用いてメイン料理に仕立て、なおかつ食感もプラスされた素晴らしいアイデア料理になっています。林檎ゼリーはとても華やかでインパクトのあるデザートできれいです。多くの食材を使って、信州の郷土料理をもとにアレンジしたレシピは、親子で協力して作るのにぴったりです。
優秀賞
『まごはやさしい』! 静岡ごはん

静岡県富士市
久保田 友香さん/ゆいさん(小学5年生)
こんなお料理でした
1.静岡ごちそうセイロごはん 2.栄養いっぱい具だくさんいわしのつみれ汁 3.香ばしピーナッツから揚げ 4.富士の味inみかんなます 5.富士山ゼリー
わが家ならではの工夫
・富士市の郷土料理ピーナッツなますをアレンジし、みかんの甘さで優しく仕上げました。また、富士市の給食の人気メニューサイダーかんをアレンジして富士山色のゼリーを作りました。
・「まごはやさしい」食材を使いました。 (ま→豆腐、ご→ピーナッツ、わ→あおさ、や→野菜色々、さ→いわし・しらす、し→しいたけ・しめじ、い→じゃがいも)
・塩麹を使い、発酵食品を取り入れました。
・静岡食材や庭の畑の食材も使いました。
料理をしたお子さまの感想
初めて一人でいわしをさばいたので、難しいところもあったけど、意外とうまくいったので良かったです。家族に喜んでもらえたので良かったです。
評価のポイント
静岡の食材が活かされており、魚と肉のバランスが良いメニューだと思いました。健康的な食生活を送るための食材の頭文字をとった「まごわやさしい」食材や、発酵食品の塩麹などを使いこなし欧米化された現代の食生活を見直す良い献立になっており素晴らしいと思います。
自分で作ったつみれは栄養満点。魚もお子さんが開いてみる経験は貴重です。デザートも二色のきれいなゼリー寄せに仕立てて地元愛に溢れていると思いました。
優秀賞
暑さを乗り切ろう!健康長寿ごはん

山梨県吹笛市
長坂 加織さん/有理さん(小学6年生)
こんなお料理でした
1.なめ茸としらすと生姜のもち麦ごはん~とろろのせ~ 2.豚しゃぶとキュウリのポン酢和え 3.あけぼの大豆味噌のトマト卵とじ汁 4.蒸し焼きナスのごま和え 5.カラフル甘納豆の牛乳寒天
わが家ならではの工夫
・92歳の祖父と88歳の祖母のために、猛暑を乗り切るためのメニューを考えました。
・食材は、庭で採れた夏野菜(キュウリ、ナス、トマト、オクラ)をたっぷり使って、食欲がなくても食べられるように“あっさり”した味付けにし、お年寄りでも食べやすい調理方法にしました。
・さらに栄養バランスが取れるように、多くの食材を入れました。ご飯はガスで炊いて保温して仕上げる保温調理鍋を使っているので、エコと時短、その上美味しさもアップしました。
料理をしたお子さまの感想
キュウリや長芋をするのは少し難しかったけれど、親子で楽しく調理ができて良かったです。
また、みんながご飯を美味しく食べて喜んでもらえて嬉しかったです。
牛乳寒天は、全て一人でできて達成感がありました。
評価のポイント
夏メニューでさっぱり感がありながら、家庭的な料理で美味しそうだと思いました。家庭でとれた野菜をたくさん使い、味付けや調理法にも気を使い、家族のためを想って考えたということが良くわかる栄養満点な献立になっています。エコ・時短なども考慮して作られていました。
優秀賞
おばあちゃんへの おもてなし料理

千葉県千葉市
醍醐 マリさん/由斗さん(小学5年生)
こんなお料理でした
1.サワラのソテー フレッシュトマトソース 焼き野菜添え 2.とうもろこしごはん 3.玉ねぎたっぷりオニオンスープ 4.自家製いちじくの特製サラダ 5.梨シャーベット
わが家ならではの工夫
・メインはシンプルな味付けにし、素材本来の味を生かしました。
・スープは玉ねぎを飴色になるまで、じっくり炒めました。
・ごはんは、とうもろこしの芯まで使い、風味を生かします。(お鍋で炊くのがポイントです。)
・サラダ、いちじくは、おばあちゃんの育てている物です。
料理をしたお子さまの感想
硬かった物もしっかり切れて、味付けもしっかりできて嬉しかったです。 梨は色がすぐ変わってしまうので、すぐに削って色が変わらないようにしました。 おばあちゃんに喜んでもらって嬉しかったです。
評価のポイント
とうもろこしの芯のうま味の活かし方や、玉ねぎの炒め方の工夫が大変良かったです。親子で一緒に料理する工程が多くあり、お子さんの頑張りが良く見られる献立になっていると思いました。食材を生かしてシンプルな味付けにしたのも相手意識を持って作ったからこそと思います。これからもおばあちゃんの野菜を生かしたメニュー考えていってほしいです。