ガス空調とは
冷暖房の方式は大きく分けると、主に中規模以下の建物に用いられる「個別分散方式」と大規模な建物に用いられる「セントラル方式」があります。
ガス空調の特長
ガス空調のメリット
1.省電力なため、ピークカットに貢献
ガス空調は、電気ヒートポンプ等の電気空調に比べて圧倒的に消費電力が少ないため、逼迫した真夏のピーク電力削減に貢献します。

2.消費電力量削減で、契約電力も低減。
ガス空調の導入により空調にかかる消費電力を減らせるので、ピーク時の電力デマンドが低減し、契約電力を下げることができます。
例えば、GHPの場合、消費電力量はEHPの1/10。発電機能付きGHPであれば約1/100まで低減します。
電気料金のしくみ
電気料金=基本料金+従量料金
▼
年間の最大デマンドで決まるからメリット大

3.クリーンエネルギーの都市ガスで環境負荷低減
ガス空調の燃料となる都市ガスは、燃焼時のCO₂排出量が最も少ない化石燃料です。大気汚染の原因となるNOx(窒素酸化物)の発生も少なく、SOx(硫黄酸化物)の排出量はありません。
出典:
CO₂は「火力発電所待機影響評価技術実証調査報告書」(1990年3月)/(一財)エネルギー総合工業研究所
SOx2 、 NOx2は「natural gas prospects」(1986) /OECD・IEA

4.停電時でも空調や電力を使用可能なシステムも構築可能
電源自立型のGHPは、電力供給なしで空調運転を開始し、発電した電力を照明や通信機器などに供給可能です。ナチュラルチラー(吸収式冷温水機)でもコージェネレーションと組み合わせて導入することにより、排熱利用による省エネと停電時の空調利用を実現するシステムを構築することができます。
